編成 7101+7104
旧編成 7101+7102+7103+7104
猿投行きの7100系
三河(海)線を滑走する碧南行
知立行きの7100系
7101の運転台
解析
7100系
7001編成と7003編成が長期入場した際に分離された3・4号車4両(7101-7104号)のうち、7101号と7104号に6000系に準じた運転台を取り付けた。前面形状のうち標識灯と尾灯のみ6500系(当時)と同じものとなっている。先頭車化に際して前位客扉が移設されなかった結果、その位置は他の2扉SR車よりも乗務員室寄りにある。従って乗務員室背後の座席も6000系と同様の3人掛けロングシートとなっている。
中間車であった時代はモ7050形7100番代であったが、改造後は正式にモ7100形(→「7100系」)とされた。最初は先の4両で編成を組んでいたが、その後の編成替えで中間の7102号と7103号が7045Fに編入されたため、先頭車2両のみの編成となった。この形式には電動式行先表示器が装備され、種別のみは表示器を用いることはできたが、行先表示は50コマしかなく、また本線用の幕を搭載していたため、支線では表示できない駅が多く(新羽島、碧南、猿投など。その代わり国府宮、西浦、八百津などの現在の60コマにはない駅名が収められていた)、結局は7700系と同様の系統版(行先表示板)を使用する事例が多く見られた。現在は60コマの幕が装備され、支線での表示も可能となっている。
この車両は座席指定特急への使用を前提とした改造ではないため、ミュージックホーンは装備されず、さらに登場時には装備されていた席番番号表示も外され、5500系などと同等のグループとして運用されていた。
現状
現在は、7700系と同様に三河線(山線・海線とも)のワンマン運転仕様に改造されている。2008年9月現在7000系に組み込まれている車両(モ7100番代)は7007F組み込みの7107・7108号車を除き廃車となったが、本系列2両編成自体は現在も健在である(かつての中間車である7102・7103は廃車済み)。
管理人の評価
項目 | 評価 |
デザイン | ★★★☆☆ |
車内 | ★★★★☆ |
乗り心地 | ★★★☆☆ |
総合ランク | B |